理念と指導方針について

「首都圏の受験生に引けを取らない教育を」

 私が学遊会を故郷の日立市久慈町に開校しようと決めた理由は、大学在学中~大学院生時代のアルバイト、そして卒業後の仕事として首都圏の中学受験生や中高一貫校に在籍する生徒たちの指導を担当していた時に、彼らが日々こつこつと学んでいた内容と、私がかつて小学校や中学校で学んだ内容とのレベルの違いを目の当たりにし、その事実に大きな衝撃を受けたためです。

※率直に言うと、地元の公立中2~中3生が数学の方程式の単元で学ぶような内容を、首都圏の中学受験生達は「算数」の発想を駆使して解くような訓練を小5~小6の時期に取り組んでいました。確率の単元に至っては、私が高1生だった時に学んだレベルの内容を中学受験生は小6の春~夏の時期に学んでいました。


 現状を誇張する訳では無いですが、私自身が小学生の時に学校で学んでいた内容よりも遥かに難しく、中学生や高校生に出題しても頭を悩ませるような問題に取り組んでいるという現実を知り、そのことに大きな衝撃を受けると同時に、今のままでは地方に潜む「逸材」の才能を埋もれさせることになりかねないと思ったためです。


 「受験」は全ての人に平等に与えられた、更なる一歩を踏み出すための絶好のチャンスです。そして、そのチャンスは訓練と対策の立て方次第でより大きく自分自身のものとして引き寄せることができます。

 スポーツに例えるなら、地元の大半の生徒が経験する高校受験は地区大会、成績上位の子でもせいぜい県大会レベルの位置付けと同等だと私は思っています。殆どの生徒は県外の人たちとその分野で接する機会が無いため、県外の同じ年代の人たちのレベルがどの程度の物なのかを知る機会はあまり無いと思います。

 現代社会では新卒の就職活動時に未だ根強く重視される学歴、その一つの柱となる大学受験はスポーツで言う「全国大会」から始まる試合のようなもので、本当の意味での実力が求められます。

 近い将来競い合うことになる同年代の相手の実力を早い段階から意識しておくことは、受験に臨む上での道標となるだけでなく、他者に差を付けるための大きな利点となる筈です。特に、近い将来県外の高校や大学へ通う目標を持つ児童・生徒には、この世の中の現状をいち早く知って欲しいと思っております。

 「知ること」は受験勉強だけにとどまらず、一人の人間として現代社会を生きていく上での人生における一種の羅針盤となる筈です。また、多くの知識を得ることは、物事を様々な視点から考えられるようになる切り口にもなります。生まれや人種、出身地という枠にとらわれず、子供たち一人一人が持っている可能性を最大限引き伸ばし、学ぶ事の面白さを伝えていく場をつくりたいと思い、弊塾の設立に至りました。
【学遊会の指導方針】
 学習する上で特に重要なものは以下の3つであり、これ無しに結果のみを求めるのは大きな誤りであると私は考えております。
1. 基礎固めの徹底
2. 学習の習慣付け
3. 自発的な学習への取り組み
以下、一つずつ順に説明していきます。
1. 基礎固めの徹底
 計算力と語彙力を鍛え、学問の土台を盤石なものにすることは、学習する上で絶対に欠くことのできない重要な訓練です。
 計算が安定しなければ、どれほど頭の回転が速くて思考力があったとしても、結果が常に不安定なものになってしまいます。計算は、正しく処理できて当たり前という段階まで何度も何度もとことん練習をさせていきます。同じようなミスを繰り返してしまう子をこれまでに何人か見てきましたが、彼らに共通する主な原因は、「ミスを減らそうとする生徒自身の自覚の低さ」や「少しくらい間違えても別にいいや」という甘い考えによるものです。「一回できちんと正解する」「手を抜かずにきちんと確かめをする」という強い意志が無ければ、ミスはいつまでたっても付きまとい、高得点を取るための足枷となってしまいます。より上を目指すためには、この段階はなるべく早くクリアする必要があります。
 語彙力は文章読解の重要な鍵となります。いくら計算ができても、問われている内容を読み間違えてしまっては何の役にも立ちません。また、使いこなせる語彙が少ないと、頭の中にある考えを文章として書き出す際に、文が稚拙になってしまいます。語彙や漢字は国語という教科のみならず、他の教科の読解や表現においても大きな意味を持っています。これらの点からも、基礎固めが重要な意味を持つことは明白です。
2. 学習の習慣付け
 塾生一人一人の目指す目標や今の学年、その子の習熟度次第ですが、基本的に宿題の量は多いとお考え下さい。 甘い幻想を壊すようで申し訳ないですが、練習無しで上達するなんてことは、現実世界ではそう簡単には起こらないからです。

※成績がボロボロの状態になればなるほど、流れを引き戻すのに多大な労力と時間を要すと念押しします。


 できるだけ楽をして身につけたいと思うのは誰もが考えることだと思います(私も学生の時はそう思っていました)が、「手を抜いても身につけられる」という思い込みは、甘い考えであると気付くことが賢明です。

 スポーツに例えるなら、「普段の地道な基礎練や走り込みは面倒だし嫌なのでやりたくないです。でも、地区大会や県大会で良い結果を出させてください」と言っているのと同じだからです。
 初めのうちは勉強に慣れさせるのが第一の目的なので少なめにして、徐々に課題の量を増やしていく予定です。宿題の内容は、その日の授業で学習した単元を元に、自宅で取り組めるレベルのものを考慮してその都度課していきます。もちろん、学年が上がれば必然的に学ぶべき内容は多くなりますので、宿題の量は多くせざるを得ないという状況にはなります。早い段階で学習のリズムを生活の一部に組み込めるようになったならば、自然と復習や予習をすることができるようになり、復習ができるようになれば知識の定着につながるという好循環が生まれます。この段階まで進めると面白いくらいテストなどの点数が伸び始め、勉強がとても楽しくなってきます。
 この状態になるまでが少し大変ですが、頑張って食らいついて来てください。学習習慣を自分のものにできれば、間違いなくそれは皆さんにとって一生ものの大きな宝になる筈です。

3. 自発的な学習への取り組み
 当たり前のことですが、勉強を強いられていると思いながら取り組んでいる児童や生徒と、明確な目標を持って勉学に励む児童や生徒を比較した場合、後者の方が面白いくらい成績をどんどん向上させていきます。
 とはいえ、私がこれまでに担当した児童や生徒を思い返すと、勉強に対して最初から明確な目標を定めていた児童や生徒はそれほど多くなかったのが現状でしたし、一般的に「勉強なんて面白くない」と思っている人の方が多数派だろうと思います。勉強を始めるきっかけそのものは「親に褒めてもらいたい」「クラスのみんなからすごいと思われたい」「テストでいい点を取ってみたい」という単純な理由でも構わないのです。勉強をして知識を増やし、様々な視点から身の回りのものをもう一度よく考え直してみると、今までとは違った興味深い事実に気付いたり新たな発見があったりする筈です。その時に、その好奇心を追求するような目標を定めても何ら問題はないのです。
 自発的な学習をするためのコツは「理解できた」「もっと詳しく学んでみたい」という体験を多く積むことです。そのためにも、まずは直向きにコツコツと継続し、学問の本質を見抜くための日々の弛まぬ努力は欠かせません。「学問に王道なし」という言葉があるように、小手先のテクニックばかりに目が向いてしまうと応用がきかなくなり、上っ面だけの知識で終わってしまいかねません。もちろん、どうしても暗記が必要な場面はありますが、暗記ばかりを重視した勉強のやり方では「学問」の面白さを見過ごしてしまうだろうと私は考えています。
 「できるようになること」が、自発的な学習につながる一番の近道です。弊塾に通う一人でも多くの塾生がこの段階まで到達できるよう、互いに日々切磋琢磨していきたいと考えております。

最後に
 弊塾に通う塾生たちには知識一辺倒の教え方ではなく、少し遠回りになってしまうかもしれませんが、様々な現象や公式の背景知識などを踏まえた「考える」ことを重視した指導をしていきたいと思っております。弊塾での授業を通して、塾生たちが秘めている「好奇心の種」を成長させ、それぞれ塾生の能力を最大限引き伸ばす手伝いができたならば嬉しい限りです。

・自分自身の限界に挑戦してみたい人
・首都圏の受験レベルで学んでみたい人
・学校の勉強だけでは物足りない人
・勉強が苦手だけど、出来るように精一杯頑張ってみたい人
・勉強ができるようになって、周りの人たちを見返したい人

このような人達は大歓迎です。
「学遊会」で共に学び、それぞれの目標の実現に向けて邁進して行きましょう。