理念と指導方針について
※率直に言うと、地元の公立中2~中3生が数学の方程式の単元で学ぶような内容を、首都圏の中学受験生達は「算数」の発想を駆使して解くような訓練を小5~小6の時期に取り組んでいました。確率の単元に至っては、私が高1生だった時に学んだレベルの内容を中学受験生は小6の春~夏の時期に学んでいました。
現状を誇張する訳では無いですが、私自身が小学生の時に学校で学んでいた内容よりも遥かに難しく、中学生や高校生に出題しても頭を悩ませるような問題に取り組んでいるという現実を知り、そのことに大きな衝撃を受けると同時に、今のままでは地方に潜む「逸材」の才能を埋もれさせることになりかねないと思ったためです。
スポーツに例えるなら、地元の大半の生徒が経験する高校受験は地区大会、成績上位の子でもせいぜい県大会レベルの位置付けと同等だと私は思っています。殆どの生徒は県外の人たちとその分野で接する機会が無いため、県外の同じ年代の人たちのレベルがどの程度の物なのかを知る機会はあまり無いと思います。
現代社会では新卒の就職活動時に未だ根強く重視される学歴、その一つの柱となる大学受験はスポーツで言う「全国大会」から始まる試合のようなもので、本当の意味での実力が求められます。
近い将来競い合うことになる同年代の相手の実力を早い段階から意識しておくことは、受験に臨む上での道標となるだけでなく、他者に差を付けるための大きな利点となる筈です。特に、近い将来県外の高校や大学へ通う目標を持つ児童・生徒には、この世の中の現状をいち早く知って欲しいと思っております。
※成績がボロボロの状態になればなるほど、流れを引き戻すのに多大な労力と時間を要すと念押しします。
できるだけ楽をして身につけたいと思うのは誰もが考えることだと思います(私も学生の時はそう思っていました)が、「手を抜いても身につけられる」という思い込みは、甘い考えであると気付くことが賢明です。